ラジオ・ラジカセミニ博物館
SONY CF-3800の修理 Part2

CF-3800
修理未経験者や初級者向けの細かい工程の説明はしていません、
基礎知識があり修理経験豊富な方が修理してください。
万一修理を失敗しても、自己責任でお願いいたします。
★修理専門業者ではないので、修理依頼はお受けしていません★
| 分解 | |
![]() 裏キャビネットと表キャビネットと操作パネルを取り外します。 |
|
| カセット部の修理 | |
![]() カセットメカを取り出します。フライホイール押さえ板も外します。 |
|
![]() ベルト交換と駆動系を清掃します。 |
|
リーフスイッチを磨きます。 |
|
![]() ピンチローラーを交換します。 ピンチローラーは軸を簡単に取り外せないものがあります。 |
|
![]() オートストップメカ |
|
![]() サーボ基板の電解コンデンサーを交換します。 半固定抵抗で、テープスピード調整をします。 |
|
| 入出力端子・スイッチ・ボリューム・アンプ基板の修理 | |
![]() 録音・再生切替スイッチ2個を分解して磨きます。 |
|
![]() ![]() ファンクションスイッチを分解して磨きます。 |
|
![]() アンプ基板の電解コンデンサーを交換します。 |
|
![]() ![]() スピーカー端子を分解して磨きます。 ラインイン・ラインアウト・フォノ・アース端子を磨きます。 |
|
![]() AFC/ISSスイッチを分解して磨きます。 |
|
![]() バランスボリュームを分解して磨きます。 |
|
![]() マイク基板の電解コンデンサーを交換します。 マイク端子・リモート端子・ヘッドホン端子は取り外せないため、すきまから磨きます。 |
|
![]() モードスイッチも分解して磨きます。 |
|
![]() カセットメカの裏側の横にある、電源スイッチのリーフスイッチを磨きます。 |
|
![]() テープセレクトスイッチも分解して磨きます。 |
|
![]() 低音・高音・音量の各ボリュームの接点を磨きます。 トーン基板の電解コンデンサーを交換します。 |
|
| チューナー基板とMPX基板の修理 | |
![]() MPX基板の電解コンデンサーを交換します。 |
|
![]() ダイヤル指針を低い周波数に回しきった状態でチューナー基板を外します。 電解コンデンサーを交換します。 |
|
![]() ダイヤルが回らないときは糸を外して、軸の中で固まったグリスをふき取ります。 新しいグリスを塗って元に戻します。 |
|
![]() ダイヤル指針をスケールの0付近の上下にある目印に合わせます。 |
|
![]() チューナー基板のバリコンの2枚の歯車の穴を合わせ、ずれないようにします。 |
|
![]() バリコンを低い周波数に合わせて、チューナー基板を取り付けます。 |
|
| 組み上げて各部調整をします。 |