ラジオ・ラジカセミニ博物館

Victor RC-838の修理


2006年12月3日〜12月16日作成
2020年4月18日更新


★修理専門業者ではないので、修理依頼はお受けしていません★


修理依頼品の修理の模様です。
故障症状としてスピーカーのエッジが、破けているので修理しようとして分解したところ、
ラジオのチューニングの糸も外れて元に戻せなくなり、修理して欲しいとの依頼でした。

修理依頼の場合は自分用の保守用パーツは使用しないのですが、今回は特別に自分の保守用のパーツを使用しています。
修理未経験者や初級者向けの細かい工程の説明はしていません、
基礎知識があり修理経験豊富な方が修理してください。
万一修理を失敗しても、自己責任でお願いいたします。
  
届いたときはこんな状態でバラバラでした。
まず基板を元の位置に戻して、破損の状況と欠品がないかの確認と
動作チェックをしました。

何度か修理したことがあっても、さすがにこの状態はもう一台を参考に
しないと復元出来ません。

スピーカーのエッジは修理できない状態でしたので、保守用のスピーカーと
交換します。
ビクターのネジは用途に合わせて、色分けされています。
無闇にネジを外してばらばらにすると、思わぬ所を破損して壊してしまいます。
なれない方は決して分解しないように。
分解には順番がありますので、構造をよく解析してから分解しましょう。
中のフレームを取り出して組み立てました。
この機種は、このように取り出してから基板やカセットメカを外します。
ひとまず欠品は無いようですが、破損箇所がありました。
チューニングダイヤルの糸が外れたのは、ローラ(プーリ)の軸がひとつ折れて
外れたのが原因でした。
無理にアンプ基板を外したため、引っ掛けて折ってしまったようです。
もう一度ケースに収めて動作チェックをしました。
ラジオはチューニング出来ないので確認は後回し、カセットはベルトが伸びて
いるようで早送りでオートストップが働きません。
ひとまず簡単なチェックで次に進みます。  
右側がチューニングツマミの軸です。
左側のローラ(プーリ)の軸が折れていました。
ダイヤル糸が折り返しの所なので、接着剤で大丈夫か不安でした。
何か良い方法が無いか考えましたが、
ひとまず瞬間接着剤で軸を固定してみましょう。
幸い軸が太かったので、うまく接着され強度も問題ないようです。
ダイヤル糸を掛け直しました。
問題なく動き、大丈夫そうです。
すごいぞ、瞬間接着剤。
まず、保守用からスピーカーを取り出し交換しました。
修理依頼品のスピーカーを左に取り付けて元に戻しました。
保守用も、なるべく元の状態に戻します。

左のスピーカーの色が違うのが気づきましたか。
黒い色が焼けてかなり白くなっていたのを黒く染め直しました。
まずは、エッジの破けたスピーカーで色を塗るテストをしたところ、
うまくいきましたので修理品のスピーカーに色を塗ります。
交換したスピーカーとは色あせ具合が違うので、
塗装しないとバランスが取れないので挑戦しました。
外した状態で写真を取り忘れましたので、ネット越しですみません。
薄い灰色のような状態です。 
テストで塗ったスピーカーです。
濃い色の墨汁を使用しました。
筆でうまくぬれます。
重ね塗りをしても、濃い墨汁を使用したためか気になりません。
うまくいきました。
 
交換したスピーカーです。
センターキャップのフチに何故か色がついています。
金色の縁取り、気になるかな。
色は奇麗に塗れています。
修理依頼品のスピーカーです。
センターキャップのフチは銀色です。
これが普通です。
こちらも色はうまく塗れました。
修理依頼品です。
右側が交換したスピーカーです。
センターキャップ以外は違いが分かりません。
音も大丈夫のようです。
次はカセットメカの修理です。
裏の基板の配線も外してから、ネジを外して取り出します。
カセットメカの裏側です。
シールド板とフライホイールの裏板を外してゴムベルトを交換します。
ゴムベルトを外します。
フライホイールを外すときは、ソレノイド(プランジャー)を外してから
引き抜きますが、自信の無い方はやらないほうが良いです。
構造をよく把握した上で取り外してください。
フライホイールも掃除するため取り出しました。
直径6.8cmあります。
今のカセットデッキでも、これだけ大きな物を使用しているのは
ほとんど無いでしょう。
ワウ・フラッター0.07%の安定した回転の秘密です。
左側がRC-838で使用しているゴムベルトで、3mm幅です。
その右側の幅の広いのが、多く使われている4mm幅のベルトです。
さらにその右側が、4mm幅を3mm幅にカットした物です。
メカに取り付けてあるスイッチも取り外して、接点を磨きます。
ポーズボタンの裏側にもスイッチがあります。
ベルトの通る所とメカの清掃をします。

古いグリスもふき取り、新しいグリスを塗ります。
ゴムベルトはこのように掛けます。
黒いプーリは、4mm幅のベルトを使用するとベルトが外れますので、
3mm幅のベルトに加工して使用します。
キャプスタンの軸受けが外れました。
ダイキャストのフレームに真鍮製の軸受けがはめ込んであります。
この構造のメカは真鍮製の軸受がよく外れます。
キャプスタン軸を通した状態で、外側のダイキャストのフレームと真鍮製の
軸受けの間に瞬間接着剤をつけて固定します。
失敗しても大丈夫、瞬間接着剤はがしですぐ取れますので安心。


軸受の修理は、Victor RC-838の修理 Part2へ
ピンチローラも固くなっていましたので交換します。
金属アームを外すときは、バネの掛け方を良く覚えておいてください。
取り付けるときにバネの掛け方を間違えると、
ヘッドブロックが下がらなくなったりします。
標準サイズで、金属軸です。
左が外したピンチローラ、右が新品。
軸穴は、2.5mmです。
カセットメカの右側についているシリンダーは、
ソフトイジェクトのメカです。
カセットドアが開き方が遅くなったり開かなくなるのは、
このシリンダー内のグリスが硬くなったためです。
シリンダーを抜いてグリスをふき取り、
新しいグリスを少量塗ります。
グリスを塗りすぎると、空気抜きの穴がふさがって動きにくくなります。
写真が後になってしまいましたが、ボリュームの洗浄の仕方です。
まず、接点洗浄剤で汚れを落とします。
スライドボリュームは特に、埃など汚れが入っているので接点復活剤を
先に掛けずに接点洗浄剤で汚れを浮かして綿棒でふき取ります。
写真の太い綿棒が標準サイズですが、これだとボリュームの中を拭けません。
細いほうが、ベビー用の綿棒です。
汚れがつかなくなるまで接点洗浄剤の吹きかけと、拭取りを繰り返します。
汚れが落ちると同時に、グリスも落ちてしまうので動きが悪くなります。
その後に接点復活剤を吹きかけます。

接点復活剤を掛けると動きが良くなりますが、
それでも動きの悪いときは接点グリスを綿棒で金属のフレームの内側に少量塗ります。
これでも接触が悪いときは分解して磨き、再び組み立てて戻します。
それでもだめなら交換です。
チューナー部の基板です。
撮影用に取り出しました。
チューナー部の裏側です。
フレームを中に入れる前にテープのスピード調整とアジマス調整をしておきます。
調整の必要は無かったようで、合っていました。
フレームを中に入れて、組み立ててチューナーの調整です。
今回は調整の必要は無いようです。
カセットの再生レベルも録音も問題ありません。
スピーカー以外は、かなりコンディションの良いラジカセです。
裏ブタを閉じて再び動作チェック。
裏ブタを閉じて完成のはずが、レベルメーターが動かない。
原因は、裏ブタのシールドがめくれていて基板に接触していた為でした。
接着剤で貼り付けて、裏ブタを閉じて動作チェック。
RC-838の特徴である、さわやかで奇麗な音です。
無事、修理完了。

Victor RC-838の修理 Part2へ ラジオ・ラジカセ・オーディオの修理へ